JAPDTカンファレンス ショートセッションテーマ一覧
●第1回カンファレンス講師氏名 | 所属等 | テーマ |
---|---|---|
鹿野正顕 | 麻布大学獣医学研究科共同研究員、株式会社Animal Life Solutions代表取締役 学術博士 | 行動神経学から考える犬種および個体の行動特性 |
中西典子 | Dogy Labo代表、ビヘイビアリスト | 問題行動の本当の原因 |
西田長明 | 犬のしつけ方教室AURA(アウラ)主宰 | 「個別のおりこう基準」と自発性が学習を加速させる |
西村麻美 | ドッグトレーニング・インストラクター、ライター | 安楽死という選択 |
福山貴昭 | 教育アシストセンター/学校法人ヤマザキ学園講師 | トレーニング・オブ・グルーミング |
真壁律江 | ドッグアドバイザー&フォトグラファー | 飼い主さんの心とドッグトレーニング |
山本央子 | 家庭犬インストラクター、優良家庭犬普及協会常任理事、非常勤講師(ヤマザキ動物看護短期大学、ヤマザキ動物専門学校、帝京科学大学) | 理論から実践へ 餌付けの美学 |
矢崎潤 | JAHA認定家庭犬しつけインストラクター、社団法人日本愛玩動物協会講師、東京都動物愛護推進員、日本獣医生命科学大学実習嘱託、J's dog products主宰 | パピークラスで何を教えるか?「自発的フセ」の有用 |
●第2回カンファレンス
講師氏名 | 所属等 | テーマ |
---|---|---|
岩瀬晃透 | ペット共生住宅研究会顧問、東京都飼鳥獣商共同組合副理事長、東京都動物愛護推進員 | 増加するペット共生集合住宅とドッグトレーニングビジネス |
長谷川成志 | 麻布大学獣医学研究科共同研究員(株)Animal Life Solutions取締役 学術博士 | 人と犬の関わりにおける犬のボディーランゲージ |
スミス・デイビッド | FORDOGSドッグトレーニングクラブ代表、CPDT、JAPDT正会員 | 「フード」に抱き込まれない「恐れ」 |
川野信哉 | (株)カワノe-ドッグ代表取締役 ドッグトレーナー | 犬の性格、人の性格に合わせたトレーニング法 |
石和田陽一 | TOKYOドッグトレーニングスクール、ちば愛犬動物学園ドッグトレーニング科講師、JKC訓練範士、JKC訓練審査員 | クロスオーバー訓練士の私が今思う事 |
中塚圭子 | JAHA認定ドッグトレーニングインストラクター第1期生、JKC公認訓練士 | 神戸市のしつけ電話相談から見る飼い主の悩みの動向と対応策 |
木村有希 | 京都アシスタントドッグ育成協会代表兼介助犬トレーナー、JKC公認訓練士、大阪コミュニケーションアート専門学校ドッグトレーナー科介助犬担当非常勤講師 | 身体障害者補助犬は特別な犬?〜補助犬育成の展望と課題〜 |
和久麻里子 | NPO法人ドッグパーク普及協会・ドッグアドバイザー、東京都代々木公園・駒沢公園ドッグランしつけ教室講師 | 犬の一生のうち、ほんの数ヶ月をください 〜犬の幼稚園を卒園して楽しい成犬時代を〜 |
川原志津香 | Can!Do!専任インストラクター、APDT会員、ドイツアニマルサイコロジスト・アニマルホメオパシスト協会会員、アニマルアロマセラピスト、東京都動物愛護推進員 | しつけ方教室が子供たちのためにできること |
畔柳美知子 | World Canine Freestyle Organization Advisory Board Member、フリースタイルと服従訓練をつなげる競技Step'Nmove考案者 | 日本のケーナインフリースタイルの歴史とこれからの可能性 |
●第3回カンファレンス
講師氏名 | 所属等 | テーマ |
---|---|---|
五之治薫 | インストラクター、専門学校ルネサンスアカデミー非常勤講師 | イギリスでの体験…それを日本でどう活かすべきか |
佐藤真奈美 | ペットカウンセラー、英国バッチセンター公認動物プラクティショナー | ペットカウンセリングとバッチフラワーレメディによる犬の問題行動の解決について |
鈴木美和子 | NPO法人日本ドッグパーク普及協会認定ドッグアドバイザー、動物健保アニコムクラブ理事 | しつけとマナー〜犬の気持ち・人の気持ちがわかる飼い主に |
水野和子 | Paw-house代表、K9ゲーム普及委員会 副代表 愛玩動物使用管理士1級、ドッグライフカウンセラー |
動物病院でトレーニングクラスを行なうことのメリット<地方における、家庭犬のしつけの普及方法としての1つの提案> |
山下國廣 | 獣医師 | 日本犬のしつけ |
狩野誠 | JAHA認定家庭犬しつけインストラクター | 成犬の社会化が問題と思われる行動の修正報告 |
玉井響子 | DogsByNature, LLC(イヌの保育園、行動カウンセリング等)代表 | しつけ?訓練?科学的トレーニング? 〜一般用語?業界用語?学術用語? |
永田良行 | 大阪コミュニケーションアート専門学校非常勤講師、大阪ビジネスカレッジ専門学校非常勤講師 | ディスクドッグとしての訓練その役割について |
みなとかおる | 翻訳者、Dog Life Designインストラクター | 「ペットを見送るマナー」を広めるために |
山田夏子 | ドッグテックジャパン家庭犬行動セラピスト |
出張トレーニングで必要なもの |
●第4回カンファレンス
講師氏名 | 所属等 | テーマ |
---|---|---|
伊澤都 | 麻布大学獣医学研究科共同研究員、ヒトと動物の関係に関する教育研究センター | しつけ方教室がアニマルセラピーを普及させる |
笠木恵子 | JAHA認定インストラクター神戸市動物愛護推進員 | デルタ協会のドッグトレーナーのプロフェッショナル基準から考える日本の現状 |
佐久間伸一 | さくま動物病院代表 | 飼い主とのコミュニケーショントラブル回避の鍵 |
村主珠美 | NPO法人ドッグパーク普及協会ドッグアドバイザー、株式会社マサヒロ、アニマルプロダクションM.Dogs、K9ゲームオフィシャルプロメンバー |
タレント犬という違った視点からのトレーニング |
吉野七奈 | 日本ドッグオーナーズアカデミー認定講師 | 犬がシニア世代に与える「生きる力」とは |